| Home >スクリプト紹介 >WEB PATIO | 
- トピックス式掲示板 -
- オリジナルスクリプト機能的な特長
		
- スマートフォン画面に対応したレスポンシブデザインです。
 - ログファイルはスレッド毎に独立して生成され、初期画面ではそのインデックスファイルを読むだけですので、サーバ負荷の軽い掲示板です。
 - 各スレッドには返信記事を投稿することができます。
 - 各スレッドには画像ファイルを1度に3枚までアップロードすることができます。
 - 投稿記事中にユニークな顔アイコンを挿入することができます。
 - スレッドを作成した方は、話題が完了した時点で、当該スレッドをロックして終了することができます。
 - 過去ログ機能が標準で付加されます。
 - 会員アクセス制限が可能です。セッションログ+セッションクッキーを利用し、IDごとに「閲覧のみ」「書込み可能」という2つの権限を設定することができます。
 - 名前欄のなりすましを防ぐトリップ機能を装備しています。
 - 全画面がテンプレート式のため、自由にレイアウトやデザインを変更することができます。
 - スパム対策用に画像認証機能を使用することができます。
 
 
		サンプル/ダウンロード
	WebPatio v6.1 View Limit
ダウンロード前に必ずオリジナルで動作確認をして下さい!!
改造内容により、互換ツールが必要になる場合がありますので、
「改造点」を必ず目を通して確認して下さい。
(すでにログがある方のみログを変換する必要があります)
以下の書庫ファイルをダウンロードします。文字コードはUTF-8です。
			(1) data/memdata.cgi(会員ファイル), data/index1.log, data/index2.log, data/log/*.cgiをダウンロードする。
			(2) エディタ等を使って、文字コードを Shift-JISから、UTF-8(エディタで「UTF-8N」を選択)へ変換してサーバーにアップする。
		
			このプログラムを利用する上での利用規定です。必ず目を通しておいて下さい。プログラムをダウンロードする場合、「利用規定」に同意したものとみなします。
			
		
(Ultimate File up:2025/07/23 01:09)
patio.cgi ------------------- 掲示板プログラム regist.cgi ------------------ 投稿用プログラム init.cgi -------------------- 設定ファイル admin.cgi ------------------- 管理用プログラム captcha.cgi ----------------- 画像認証用プログラム check.cgi ------------------- 動作チェック用プログラム lib/jacode.pl --------------- 文字コード変換モジュール [入手元] lib/pngren.pl --------------- PNG連結ライブラリ [配布元サイト閉鎖中 : 桜月氏作成] lib/Crypt/RC4.pm ------------ 暗号化モジュール [配布元] lib/GD/SecurityImage.pm ----- 画像認証作成モジュール [配布元] lib/Digest/SHA/PurePerl.pm -- 暗号化モジュール [配布元] lib/*.pl -------------------- 補助プログラム lib/bin/*.ttf --------------- フォントファイル(画像認証用) lib/bin/*.png --------------- 画像ファイル(画像認証用) data/index1.log ------------- 現行INDEXファイル data/index2.log ------------- 過去INDEXファイル data/memdata.cgi ------------ 会員データファイル data/pass.dat --------------- 管理モード認証パスワードファイル data/pwd/ ------------------- 管理用暗号ディレクトリ data/ses -------------------- セッションディレクトリ data/log -------------------- ログ格納ディレクトリ tmpl/*.html ----------------- テンプレートファイル cmn/*.gif ------------------- アイコン [配布元] cmn/sml_*.gif --------------- スマイルアイコン [配布元] cmn/patio.css --------------- スタイルシート cmn/patio-mobile.css -------- mobileスタイルシート cmn/admin.css --------------- 管理モードスタイルシート cmn/admin-mobile.css -------- 管理モードmobileスタイルシート cmn/icon/ ------------------- アイコンフォルダ fancyBox/ ------------------ jQuery fancyBox v2.1.7プラグインディレクトリ(画像拡大表示) [配布元] minified / ------------------ MENUファイルとフォルダ emoticons / ----------------- 追加スマイルアイコンフォルダ upl/ ------------------------ アップロードディレクトリ
public_html / index.html (トップページ)
    |
    +-- patio / patio.cgi   [755] .. 掲示板本体
          |     regist.cgi  [755] .. 投稿用Program
          |     admin.cgi   [755] .. 管理画面
          |     init.cgi    [644] .. 設定ファイル
          |     captcha.cgi [755] .. 画像認証用Program
          |     check.cgi   [755] .. チェック後は削除
          |
          +-- cmn / *.png
          |    |     patio.css
          |    |     patio_mobile.css
          |    |     admin.css
          |    |     admin-mobile.css
          |    |     bbs.js
          |    |
          |    +-- icon /*.gif
          |
          +-- lib / jacode.pl他
          |    |
          |    |
          |    +-- Crypt / *.*
          |    +-- GD / *.*
          |    +-- bin / *.ttf
          |    |         *.png
          |    +-- CGI / Minimal.pm
          |    |         Minimal.pod
          |    +-- CGI / Minimal / *.pm
          |    +-- CGI / Session.pm
          |    +-- CGI / Session / *.pm
          |
          +-- data [777] / index1.log  [666]
          |    |           index2.log  [666]
          |    |           memdata.cgi [666]
          |    |           pass.dat    [666]
          |    |
          |    +-- pwd/ [777]
          |    +-- log/ [777] /
          |    +-- ses/ [777] /
          |
          |-- fancyBox
          |    |
          |    +-- demo
          |    |
          |    +-- lib
          |    |
          |    +-- source
          |    
          +-- minified
          +-- emoticons
          |
          +-- tmpl / *.html
          |
          +-- fancyBox
          |    |
          |    +-- demo
          |    |
          |    +-- lib
          |    |
          |    +-- source
          |
          +-- upl [777] /
- $cf{thumbnail} = 0;
 - 画像を自動縮小する場合は「1」とします。これにより大きな画像でも縮小されるため、閲覧速度が軽減されます。ただし、サーバ側でImage::Magickが利用できることが条件です。Image::Magickの可否は「check.cgi」でチェックすることができます。
 - $cf{imgdir} = './upl';
$cf{imgurl} = './upl'; - アップロードする画像を置くディレクトリのパスと、そのURLを記述します
 - $cf{ok_text}  = 0;  # TEXT
$cf{ok_gif} = 1; # GIF
$cf{ok_jpeg} = 1; # JPEG - アップロードを許可するファイル形式を指定します。許可するファイルを「1」とします
 - $cf{authkey} = 1;
 - アクセス制限を行う場合「1」、制限しない場合「0」に設定します。
 - $cf{authtime} = 60;
 - 会員アクセス制限を行う場合のログイン後の有効時間を分単位で指定します。
 - $cf{image_upl} = 1;
 - (親記事の画像アップを許可する場合は「1」を、許可しない場合は「0」とします)
 - $cf{title} = "掲示板";
 - (掲示板のタイトルを記述します)
 - $cf{i_max} = 100;
 - (現行ログとして保持するスレッド数の最大値です。これを超えると、古いスレッドから過去ログへ移行します)
 - $cf{p_max} = 300;
 - (過去ログとして保持するスレッド数の最大値です。これを超えると、古い順に自動削除します)
 - $cf{pg_max} = 10;
 - (スレッド内の返信記事で、1ページ当りに表示される記事数です)
 - $cf{m_max} = 100;
 - (1スレッド当りの最大返信数です。これを超えるとスレッドは終了し、過去ログへ移行します)
 - $cf{pgmax_now} = 10;
 - (初期メニューでのスレッド最大表示数です)
 - $cf{pgmax_past} = 20;
 - (過去ログメニューでのスレッド最大表示数です)
 - $cf{upldir} = './upl';
$cf{uplurl} = './upl'; - (画像ディレクトリのパスを、上から順にサーバパス、URLパスの順で指定します。URLパスは http://から記述してもかまいません)
 - $cf{use_captcha} = 1;
 - スパム対策に画像認証を使用する場合の設定です。使用しない場合は「0」、使用する場合でライブラリー版を使用する場合は「1」、モジュール版を使用する場合は「2」とします
※画像認証(投稿キー機能)についての詳細は右記ページをご覧ください。: 画像認証について - $cf{max_failpass} = 5;
 - (管理パスワードの最大間違い制限を指定します。この回数以上になるとログインがロックされます。
※運用の注意点は右のリンクをご覧ください: 管理パスワードについて) - $cf{lock_days} = 14;
 - 管理パスワードのロック期間:自動解除を日数で指定
→ この値を 0 にすると自動解除しません。 
- #!/usr/local/bin/perl
 - (プロバイダで定められたPerlへのパスを指定します)
 
| ファイル名 | パーミッション | 転送MODE | |
|---|---|---|---|
| 一般サーバ | suEXEC CGIWrap  | 
||
| patio.cgi regist.cgi check.cgi admin.cgi captcha.cgi  | 
	755 or 705 | 701 or 700 | Ascii | 
| index1.log index2.log memdata.cgi  | 
	666 or 606 | 600 | Ascii | 
| 
	lib/*.* lib/CGI/*.pm lib/CGI/*.pod lib/CGI/Minimal/*.pm lib/CGI/Session/*.pm lib/Digest/SHA/PurePerl.pm cmn/patio.css cmn/patio_mobile.css cmn/admin.css cmn/admin-mobile.css cmn/bbs.js  | 
  - | - | Ascii | 
| init.cgi | 644 or 604 | 600 | Ascii | 
| uplディレクトリ | 777 or 707 | 755 or 705 | - | 
| data/logディレクトリ data/sesディレクトリ data/pwdディレクトリ  | 
	777 or 707 | 701 or 700 | - | 
| data | pastディレクトリ | 777 or 707 | 700 | Ascii | 
| lib/*.* tmpl/*.html  | 
	- | - | Ascii | 
| icon/*.gif lib/bin/*.png lib/bin/*.ttf  | 
	- | - | Binaryー | 
| fancyBox/*.* fancyBox/demo fancyBox/lib fancyBox/source | - | - | Ascii | 
改造点
  新規投稿フォームにて閲覧PASSを設定。解除は編集フォームより実施します。
  サンプルの閲覧PASSは「2507」です。これ以外は弾かれます。
 (ID・パスワード式、パスワード暗号式、一定回数以上でログインをロック等)
 JavaScriptのフレームワーク「AngularJS」を適用。クッキー有効期間:3か月
 留意事項:「ブラウザを閉じると同時にキャッシュ等を消去する」設定にしていると使えません。
 当サイトではCDNを利用した読み込み方法を適用しました。
 最新版が使いたい方は、こちらから最新版がダウンロード出来ます。→AngularJS
 BBcodeがワンタッチで入力可能。
 BBcodeで投稿した画像とYouTubeはヘッドアイコンには反映しません。
 SCEditer ボタン名と使用可能code
		    ○ bold:強調(太字) //[b]text[/b]
		    ○ italic:斜体 //[i]text[/i]
		    ○ underline:下線 //[u]text[/u]
		    ○ strike:取り消し線 //[s]text[/s]
		    ○ left:左寄せ //[left]text[/left] SCEditerボタンクリック
		    ○ center:中央 //[center]text[/center] SCEditerボタンクリック
		    ○ right:右寄せ //[right]text[/right] SCEditerボタンクリック
		    ○ size:フォントサイズ //[size=フォントサイズ{1~7までを選択}]text[/size]
		    ○ color:フォントカラー //[color={A~Zまでのアルファベット,redなど}
        もしくは{16進数カラーコード、#FF0000}]text[/color]
		    ○ removeformat:フォント装飾取り消し //Editerボタンをクリック。
		    ○ bulletlist:リスト //SCEditerボタンクリックで[ul][li][/ul]が自動で入力される。
        もしくは手動で [list][*][/list]も可。
		    ○ orderedlist:番号リスト //SCEditerボタンクリックで[ol][li][/ol]が自動で入力される。
        もしくは手動で [list=(1もしくはA)][*][/list]も可。
		    ○ quote:引用 //[quote]text[/quote]
		    ○ horizontalrule:水平線 //[hr]
		    ○ link:リンク //[url=URLアドレス]表示名[/url]
		    ○ email:E-mail //[email=めるあど]表示名[/email]
		    ○ image:画像挿入 //[img]画像までのアドレス[/img]、
        もしくは[img=横幅{表示サイズ}×高さ{表示サイズ}]画像までのアドレス[/img]
		    ○ emoticon:スマイルアイコン //SCEditerボタンクリック
		    ○ youtube:YouTube Video挿入 //[youtube]動画までのアドレス{ID}[/youtube]
		    ○ date:日付挿入 //SCEditerボタンクリック
		    ○ time:時間挿入 //SCEditerボタンクリック
		    ○ source:ソース編集 //SCEditerボタンクリック
「GIF、JPEG、PNG」の他に新たにアップロードを許可するファイル
    【TEXT、EXCEL、WORD、POWER POINT、ZIP、PDF】
 PDF,EXCEL,WORD等の添付ファイルに対して、それぞれに適合するアイコンを表示するようにした。
 アップロード可能拡張子。
    【.jpg .png .gif .pdf .txt .doc .docx .xls .xlsx .ppt .pptx .zip】
 上記ファイルのアップロード許可の有無は設定ファイル(init.cgi)に設定。
 fancyBoxの特徴:
サムネイル画像をクリックするとJavascript(Ajax)を利用して同じページに、拡大画像をオーバーレイ表示します
-  詳細
		
- 画像の表示(アニメーション)がスムースである
 - PC画面よりはみ出る大きな画像は、画面に収めるように表示する
 - 自動スライドショーができる
 
 
 アルバム画像拡大表示時はTOPに、コントロールパネルが表示されます
 ※TOPにコントロールパネルには「Previous  Strat_Slidshow  Next  Toggle_Size  Close 」がアイコン表示され、各画像の移動やスライドショー、オリジナルサイズ表示などが可能になります
新規スレッド{親記事}に対して、一定時間New!マークを表示します
設定ファイル(init.cgi)にて時間とNewマークの色や画像を設定出来ます
ログ互換性について・・・この機能を’バージョンアップする前に登録されたコメント’は今まで同様「黒色」で表示されます。(修正処理をすれば、カラー処理されます。)
最初に「黒」が選択された状態なので、そのまま投稿すれば今まで通りの投稿が可能です
{ ID/PASS : guest/ 0123 }
変更点
 「TOPメニューボタン」の仕様とデザインを変更した。
 デザイン(HTML画面をXML準拠とした。)
 デザイン(スタイルシートをcss3対応にした)
 デザイン(一部カラーリングなど)
バグ修正
 エラー画面においてスタイルシートが読み込めない不具合修正
 選択文字色のクッキー処理不具合修正
 返信・修正にて文字色が反映されない不具合を修正
バージョンアップ (オリジナルバージョンアップに伴う)
 Ver.6.02→Ver.6.1
[オリジナルバージョンアップ内容]
 管理画面用の認証機能を強化した。
(ID・パスワード式、パスワード暗号式、一定回数以上でログインをロック等)
 Ver.5.12→Ver.6.0
[オリジナルバージョンアップ内容]
 スマホ画面に対応したレスポンシブデザインとした。
 文字コードをUTF-8に変更した。
 HTML形式をHTML5に準拠した。
 Ver.5.11→Ver.5.12
[オリジナルバージョンアップ内容]
 メールアドレス未入力且つ公開で記事投稿した際、記事のメールアドレスが管理者アドレスになる不具合を修正。。
 Ver.5.02→Ver.5.11
[オリジナルバージョンアップ内容]
 投稿時の文字コード変換を、設定ファイル(init.cgi)で調整するようにした(デフォルトでは自動変換なし)。
 CSSファイルの位置を掲示板トップに移動した。
 ページ繰越ボタンのデザイン・操作内容を改良した。
 Ver.5.01→Ver.5.02
Ver.5.0→Ver.5.01
Ver.4.8→Ver.5.0

